くるみ割り人形

もうかれこれ1年ほど練習していることになる「くるみ割り人形ー組曲」について、ウィキペディアの記述にあわせて、どの場面で練習中の曲が演奏されるかを見てみました。また、人形の画像もウィキペディアからいただいています。

 

 

+++++

 

E.T.A.ホフマンの1816年の童話『くるみ割り人形とねずみの王様』を原作にした、ピョートル・チャイコフスキーの作曲したバレエ音楽(作品番号71)、およびそれを使用した2幕3場のバレエ作品である。

チャイコフスキーの三大バレエの一つであり、初演から100年以上を経て数多くの改訂版が作られている。ちなみにくるみ割り人形とは、元々人形の形をしたくるみを割る道具のことである。

 

 

 

 

  序曲 (Ouverture)

 

第1幕

とある王国にて、王子が誕生する。しかし、その場にいた人間がねずみの女王を踏み殺してしまったために王子は呪われ、くるみ割り人形になってしまう。

 

第1場

クリスマス・イブの夜、ドイツのシュタールバウム家の大広間ではパーティーが行われている。

 

  行進曲 (Marche)

 

少女クララはドロッセルマイヤー老人からくるみ割り人形をプレゼントされる。ところが、取り合いになり弟のフリッツが壊してしまったので、ドロッセルマイヤー老人が修理する。

 

客も帰りみんなが寝静まってから、クララは人形のベッドに寝かせたくるみ割り人形を見に来る。ちょうど時計の針が12時を打つ。すると、クララの体は人形ほどの大きさになる(舞台ではクリスマスツリーが大きくなることで表現される)。そこに、はつかねずみの王様が指揮する、はつかねずみの大群が押し寄せる。くるみ割り人形の指揮する兵隊人形たちがはつかねずみ達に対し、最後はくるみ割り人形とはつかねずみの王様の一騎討ちとなり、くるみ割り人形あわやというところで、クララがスリッパをつかみねずみの王様に投げつけ、はつかねずみたちは退散する。倒れたくるみ割り人形が起きあがってみると、凛々しい王子になっていた。王子はクララをお礼に雪の国とお菓子の国に招待し、2人は旅立つ。

 

第2場

雪が舞う松林に2人がさしかかる。

 

第2幕

お菓子の国の魔法の城に到着した王子は女王ドラジェの精(日本では「こんぺい糖の精」と訳されてきた)にクララを紹介する。お菓子の精たちによる歓迎の宴が繰り広げられる。

 

  コーヒー (Le Café - Danse arabe) 【アラビアの踊り】

  お茶 (Le Thé - Danse chinoise) 【中国の踊り】

  トレパック (Trépak - Danse russe) 【ロシアの踊り】

  葦笛 (Les Mirlitons) 【フランスの踊り】

  花のワルツ (Valse des fleurs)

  金平糖の精の踊り (Danse de la Fée-Dragée)

 

劇末はクララがクリスマスツリーの足下で夢から起きる演出と、そのままお菓子の国にて終わる演出がある。

 

+++++

 

そんな情景を思い浮かべながら演奏..... (.....やめておくのがよさそ.....)

 

G